体の成長と共に着られなくなる子ども服。まだ綺麗なので捨てるには勿体ない。「おさがり」として子ども服をシェアする仕組みです。
おさがりカンパの仕組み
あさかの森プレーパークを開催中に「おさがりカンパ」の看板を出して、シートの上に子ども服を並べています。
来場者は欲しい服を選ぶことが出来ます。カンパはプレーパークの活動資金になります。カンパなので必ずしも入れなくてもいいみたいです。
子ども服の募集は大々的には行っていません。自然に集まってくるそうです。たくさん集まり過ぎても困るので、看板には「季節のものを少しずつ持ち寄っています」と書いてあります。
遊び場でおさがりの子ども服が使われる事例
たまたま通りかかったプレーパークで遊んだ幼児。泥だらけになってしまった。着替えの服を準備していない。着て帰る服として着替える。
「今日は汚してもいい服じゃないから遊べない」という親御さん。子どもは遊びたいけれど遊べない。そんな時に、この服に着替えて遊ぶ。
小学生だけで遊びに来た。「服を汚したら怒られるかも?」という理由で、遊ぶことが出来ない。汚してもいい服に着替えて遊び、遊び終わったら自分の服に着替えて帰る。
汚してもいい服で遊ぶことが出来ることで、子どもは服の汚れを気にすることなく、思いっきり遊ぶことが出来ます。
プレーパークに限らず、お下がりの子ども服をシェアする仕組みは、児童館、保育園、幼稚園などでも、あっていいと思います。
持ち寄れる場所さえあれば予算もかかりません。
あさかプレーパークの会

NPO法人 あさかプレーパークの会 埼玉県朝霞市 冒険遊び場
プレーパークキャラバン新規事業をスタートします!あさかプレーパークの会は現在、朝霞の森で子どもの遊び場を年100日間程度行っています。内、6割はみどり公園課の委託事業(朝霞の森プレーパーク)、残り4割は自主事業で未就園児と親向け(トカイナカ
コメント