【遊び場づくり疲れ】遊び場作り立ち上げ期から安定期までの活動内容と感情の流れ

【ボランティア疲れ】遊び場作り立ち上げ期から安定期までの感情の流れ
遊び場づくりを始めたときは、あんなにもやる気があったのに、活動を続けていくうちに疲れてしまうことがあります。

遊び場づくりの各段階によく起こることと、感情の流れを4つに分けてイラストにしてみました。地域活動疲れ、ボランティア疲れ、遊び場づくり疲れ。

①立ち上げ期

遊び場を作る。作り始める。活動が明日の活力になる時期。
・お祭り感。
・充実感。
・達成感。
・自らやりたい活動。
・活動が楽しい。
・わくわく、ドキドキ。

②広がり期

遊び場づくりの活動が広がる時期。
・活動が大きくなる喜び。
・新しい発見。
・新しい学び。
・新しい仲間との出会い。
・活動が楽しい。面白い。

③その他の活動が増える期

本来の活動以外の活動が増える時期。
・外部からのお誘いがある。
・他団体の活動もお願いされる。
・役職をお願いされる。
・会議が増える。
・地域のお祭りやイベントに参加する。
・お付き合いの飲み会が増える。
・書類仕事が増える。
・雑務が増える。
・補助金、助成金、指定管理、NPO法人化などを始める。
・モテ期。
・問題の顕在化。
・課題の顕在化。
・疲れ始める。

④しんどい期

遊び場づくりの活動に疲れる時期。
・活動の安定。
・活動のマンネリ化。
・毎回毎年同じことの繰り返し。
・活動への飽き。
・活動がつまらない。
・やらされ感。
・義務感。
・負担観。
・活動へのモチベーションが下がる。
・なんだか面倒くさくなる。

・時間の余裕がなくなる。
・休日の時間の減少。
・休みたいときに休めない。
・体力的にキツくなる。
・疲れが溜まる。
・自分のペースが保てない。
・つまらない会議に嫌々行く。
・次々と課題がやって来るので気が休まらない。
・自分のペースで休めない。
・家族との時間が減る。
・家族への負担。

・活動への不安感。
・プレッシャー。
・活動のゴールが見えない。
・他の活動、仕事への影響。
・プライベートや仕事の課題もクリアせねばならない。
・体調を崩す。
・やめたくなる。

しんごパパ
しんごパパ

しんごの場合は、①と②辺りで活動しているうちは元気でいられるが、③辺りから、しんどくなる。

まとめ

活動が広がり大きくなることで課題も増えてくる。1日に使える時間は限られているので、全部1人でやろうとすると活動に疲れてきてしまう。

対処法を考えてみる

どうしたらいいか?
活動のペースを落とす
・活動量を減らす。
・活動を縮小する。
・余計な活動は断る。
・役職は引き受けない。
・活動を休む。
・飲み会には行かない。
・活動を一時停止する。
・活動をやめる。

・活動内容を変える。
・活動の目的を思い出す。
・活動の原点に帰る。
・飽きない工夫をする。
・仲間を増やす、新メンバーを集める。
・役割を仲間と分担する。
・新しく違う活動を始める。
・活動を誰かに任せる。
・活動を誰かに引き継いでもらう。
やることとやらないことの線引きをハッキリさせる

しんごメモ

・このライフゲージは一日の時間は限られているが、仕事の時間は削れない。というゲーム。すると家族やプライベートな時間が減っていく。
・やりたくて始めたことなのに、やらされ感になる。

関連ページ

【遊び場づくりの活動のペース 5段階】自分にとってちょうど良いペースを保つ
遊び場づくりの活動量を「走るペース」に例えて、5段階に分けてみました。 ①余裕を...

Facebookへの投稿

コメント