
イベントなどで使う印刷物の看板をラミネートしておくと、再度利用出来て便利です。
ラミネート加工とは
2枚重ねの透明のラミネートフィルムに印刷物を挟んで、ラミネーターという機械で熱をかけて圧着します。
掲示物をラミネートしておくと長持ちします。
水に濡れても大丈夫です。
ラミネート看板の作り方
「A3サイズ」の看板を作りたいので、セブンイレブンのマルチコピー機を使った印刷方法を紹介します。

1.パソコンやiPadを使って看板の絵や文字を描きます。

2.イラストを「PDF」もしくは「JPEG」というファイル形式で保存します。

3.今回はiPadで絵を描いたので、一旦パソコンにPDFファイルをメールで転送します。

4.パソコンからUSBメモリーへPDFファイルをコピーします。

5.USBメモリーを持ってセブンイレブンに行きます。

6.マルチコピー機で「普通紙プリント」メディア→「USBメモリー」を選択します。

7.USBメモリーをマルチコピー機に差し込みます。

8.プリントしたい画像を選択します。
A3サイズでカラー印刷すると、一枚80円です。

9.wordなどで作った文章も、PDFファイルで保存すれば、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷が出来ます。
自宅のプリンターがインク切れの時に利用すると便利です。

10.印刷は水に濡れると色が滲みます。
写真は、歯磨きをしていた時に飛んだ泡で、印刷がにじみました。

11.A3サイズのラミネートフィルムに、印刷物を挟んでラミネーターに通します。
ラミネートの機械はパソコンショップや、電気屋さんで購入できます。
A3サイズの紙をラミネート出来る機械がお勧めです。

12.ラミネート看板の完成です。

13.イベントでは養生テープで貼って看板にします。
まとめ
遊びのコーナーや、飲食物を売るときの看板用にあらかじめ作っておくと、イベント当日に慌てなくてすみます。
水に濡れても安心です。
イベントが終わったら、養生テープを剥がして保管しておけば、何度でも使う事が出来ます。

スタンド式の「A看板」と組み合わせ使うといいよ!
関連ページ







コメント